やさぐれオペレーター日記

雰囲気でやってる元ネットワークエンジニアの日記

NECのQXシリーズ、HPのAシリーズ(HPEの5000シリーズ)、H3Cの概要とコマンド一覧

Cisco Catalystとの違い>

コマンド体系がCiscoライクだが、コマンド名称がほぼ違う。

基本的には、

show→display

exit→quit

no→undo

enable(conf t)→super(system-view)

write memory(copy run start)→save

ter len 0→screen-length disable(system-viewに入る前に入力)

runnning-config→current-configuration

startup-config→saved-configuration

と置き換えられる。

それ以外は、Tab補完でほぼ出てきた表示に従って入力していける。

また、その他の注意点としては、

・機種・OSによっては、interface rangeが使用できない。

・dis this(display this)を使用すると、今入っているインターフェースの設定などが表示できる。(結構便利)

・do show runのようなコマンドはないが、どこでもconfigを表示できるはず。

・だいたいsfpのシリアルが取れない。

 

<概要>

製造は中国のH3Cテクノロジーズ(HPの100%子会社)が行っている。

HP 5000シリーズ、NEC QXシリーズにOEM提供しているため、中身はH3Cとほぼ同じ。多分コピーライトくらいしか変わらない。

HPのprocuveシリーズとは別物。

以前はCiscoとコマンド体形が似ていたらしく、似すぎていたためにCiscoから提訴され、操作コマンドを変更した(らしい)。しかし、最近は、showコマンドやnoコマンドなどが使用できるOSがでてきている。ただし、基本的にエイリアスなのでTAB補完を行うと、display xxxに変換されて表示される。また、show runではなく、show curなどで入力する必要があるため、結局dis curを打つのが楽。

 

<コマンド>

・特権モード

enable(configuration terminal)

→super(入るユーザによって打つ必要が無いことも。)

→system-view

 

・コンソールパスワード

user-interface aux 0

authentication-mode password

set authentication password simple <パスワード>

 

ter len 0

→screen-length disable(特権前のみ実行可能)

 

show run

→display current-configuration

 

show start

→display saved-configuration

 

erase start

→reset saved

 

show version

→display version

 

show tech

→display diag

(テキストファイルとして保存か表示させるか聞かれるので、Nを入力して表示させる。)

 

show inventory

→display device manuinfo

 

SFPなどのシリアル取得

★だいたい取れない。

→display transceiver manuinfo interface

(もしくは、

display transceiver diagnostic interface

display transceiver interface)

 

reload

→reboot

 

 write memory

→save

 

<IRFスタックについて>

Cisco CatalystでいうStackWise相当の機能がIRF(Intelligent Resilient Framework)スタック。Ciscoと違いスタックケーブルは使用せず、機器のポート(LANケーブルか光ケーブルとSFPかDAC)を使用する。

設定後、1号機でも2号機でもコンソールに入ることは可能。

 

・IRFスタックの作り方

1.IRFスタックで使用するポートをシャットダウンする。

interface giga 1/0/47

shut

interface giga 1/0/47

shut

 

2.IRFスタックで2号機側のIRF番号を変更する。これを行うことで、gi1/0/1がgi2/0/1に変わる。再起動を行わずに進むと、インターフェースの頭番号は変わらないが、設定自体は可能なのでその後再起動で問題ない。

irf member 1 renumber 2

save

reboot(再起動)

(起動後インターフェース番号が変わる)

 

4.プライオリティを設定する。プライオリティの値が高い方が優先される。2で再起動していない場合、memberは変わらず1で入力できる。

irf member 1 priority 32

irf member 2 priority 16

 

5.IRFスタックで使用するポートを設定する。これも2で再起動していない場合、1で入力できる。

irf port 1/1

port group interface giga 1/0/47

irf port 1/2

port group interface giga 1/0/48

 

irf port 2/1
port group interface giga 2/0/47
irf port 2/2
port group interface giga 2/0/48

 

6.1でシャットダウンしていたポートをundo shutする。

 

7.IRFスタックを有効化する。

irf port-configuration active

 

8.設定を保存し、再起動させる。

save

reboot

 

9.対象ポートにケーブルをクロス(たすき掛け)で接続する。

 

10.接続後、自動で再起動されIRFスタックが組まれるので、display irfなどで状態を確認。

 

< 参考サイト>

H3Cテクノロジーズ - Wikipedia

 

alpha-netzilla.blogspot.com